簿記3級の取得に続き、簿記2級も取得したいと思い、試験を受けることにしました。
試験までの勉強方法やその様子についてレポート形式で紹介していきます。
試験はおよそ2か月後に控えているので、2か月で試験に合格するための勉強をしていきます。
3級についての記事はこちら→勉強時間わずか30時間!簿記3級に独学で合格する方法
簿記2級試験までの勉強方法について
勉強は以下の流れで進めていきます。
- まずは2級の過去問を解いてみる
- 仕訳を1通り勉強する
- 試験問題で解けなかった所から優先的に教科書で勉強していく
- 過去問を解く→教科書に立ち返る、を繰り返す
何よりも最初に過去問を解くのは自分の実力を知るためです。自分の実力を知らないと合格までに必要な勉強がわからないので、必ず過去問を解くようにしています。過去問を解いた後は、仕訳を1通り勉強します。これは3級を勉強した時に仕訳ができないとどんな問題も解けないとわかったからです。仕訳は簿記のすべての基本となります。仕訳を1通り勉強したら、過去問で解けなかった所から優先的に、教科書を勉強していきます。そしてそれを繰り返し、試験問題の傾向を掴みつつ、目標の合格点を取れるまで過去問→教科書の反復を続けます。
簿記2級では工業簿記も試験範囲に含まれており、工業簿記がどういうものかまだわかっていないので、手探りで勉強していきます。
さっそく過去問を解いてみました。
過去問を購入して、一度解いてみました。結果は100点満点中10点でした。
ちなみに過去問はこちらを利用しています。
簿記3級の知識はあるのですが、新たな仕訳や工業簿記の問題が全くわからなかったので、これから勉強していきます。
今後のざっくりした勉強予定
ゴール:本番1週間前には90点を取れるようになる。
はじめの1週間は、仕訳問題と過去問のわからなかった部分を教科書で勉強して、別の過去問で20点取れるようになりたいと思います。
1週目:20点
2週目:30点
3週目:40点
4週目:50点
5週目:70点
6週目:90点(試験1週間前)
7週目:試験本番
1週間後にまたレポートしたいと思います。参考にしてくださいー。
今回の記事を読んで申し込みたいと思った方!
簿記の申し込み方法についてはこちら→簿記試験の申込方法