サウナに入ると健康になれると聞いたから行ってみたい。でも正しい入り方がよくわからない。サウナに入るとどんな効果があるのか知りたい。おすすめの施設があれば教えて欲しい。こんな疑問に答えます!
今回、久しぶりにブログを書きます。少し前に適応障害と診断されて、何もできない期間がありました。(この話は書きたくなったら書きます。)そんなときにサウナに入ることが健康に良いと友人から聞いて、週に1度行くようにしたところ、体調がかなり良くなりました。
この記事ではサウナの効果や「整う」方法について、加藤容崇さんの『医者が教えるサウナの教科書』という本を引用しつつ紹介します。
Contents
1. サウナが健康に良い理由とその効果。身体とメンタル両方に良い
1-1. サウナが心身の健康に良いのは身体が危機的な状況に陥るから
まず、サウナは水風呂とセットで入ることが基本です。
サウナはとても高温で100度近くあります。高温のサウナに入ることによって、危機的な状況と感じた人体が、その環境に対応するために何も考えられなくなります。
そして、そのあと水風呂に入ると身体が急激に冷やされます。そこで身体がまた危険を感じるんですね。
そうすることで、
体内では、自律神経、心拍、血圧、血流量、脳内ホルモンなどをコントロールし、持てるすべての力を総動員して、環境に適応しようとします。
その後、身体が安全と判断する温度の外気浴を行うことで、危機を脱した身体がすみやかに正常に動くようになります。このことを「整う」と言うみたいです。
実際、サウナに入ってみるとほとんど何も考えられなくなります。僕の場合、どうにかしてこの場から逃げたいとしか感じませんでした。そのあとは水風呂で急激に身体を冷やします。このとき、何かで悩んでいる暇なんてありませんでした。あえて何か考えようともしてみましたけど、ダメでした。
サウナが健康に良いとされるのは、身体が危機的な状況を抜け出すために、人間が備えている全ての能力を使って、本能が呼び出されて生命を維持しようとするからなんですね。
1-2. サウナは精神的にも肉体的にも効果がある
サウナには様々な効果があるとされていますが、今回は3つ紹介します。
- 脳疲労が取れる
- メンタルが安定する
- 免疫力が高まって風邪などにかかりにくくなる
上から順に簡単に説明していきますね。詳しい内容についてはぜひ本を読んでみてください。記事の最後にAmazonのリンクを貼っておきます。
脳疲労が取れる
サウナでしか得られない一番の効果は何かと聞かれれば、私は「脳疲労が取れること」だと答えます。
このように解説されています。
忙しいときも、忙しくなくてぼーっとしているときも脳は活動しています。忙しいときと忙しくないときにそれぞれ特定の回路が働くそうです。そしてその回路は、片方が休んでいるときには、もう片方が必ず動いていて、休まることがありません。
さらに衝撃的なことは、ぼーっとしているときに動いている回路のほうが何倍もエネルギーの消費量が多いということです。なので、精神的に疲れている感じている人は脳のエネルギーの消費を防ぐことが重要になります。そこで、サウナを使うと無理やり脳の働きを停止させて、エネルギーの消費を抑えることができます。
それによって、脳疲労が取れる、頭がスッキリするという効果を得ることができます。
メンタルが安定する
サウナに入ると、
自律神経が鍛えられてメンタルが安定する
とされています。
自律神経とは生命維持に欠かせない機能です。そして、その機能を担っているのが、交換神経と副交換神経です。交感神経は心身を興奮状態に、副交換神経は心身をリラックス状態にします。
でも、ストレスや不規則な生活などが原因で、自律神経のバランスを保つ交感神経と副交換神経が乱れることがあります。自律神経が乱れると、心や身体の調子がおかしくなるそうです。
しかし、サウナに入って人体を危機的な状況に置くと、人体の生命維持システムである自律神経が刺激され、鍛えられていきます。
そのため、交感神経と副交感神経のバランス調整がうまく行われて、体調が良くなり結果的にメンタルが安定しやすくなるそうです。
肩こり・腰痛・眼精疲労など肉体疲労がやわらぐ
サウナには脳や神経のほかに、肉体的な状態を良くする効果もあります。
その大きな理由が、
温熱効果によって凝り固まった筋肉がやわらぎ、血流が増加するということ。
血流は酸素や栄養を運ぶ役割以外に、不要な物を洗い流すという役割もあるそうです。それによって身体を疲れさせる物質を洗い流して、スッキリしてくれます。
サウナによって血流を温めた結果、血流が良くなって身体に栄養が届いて、疲労がなくなるという原理のようです。
いま紹介した3つ以外にも、良い効果がたくさんあるので、試してみてください。
2. 整うための正しい入り方!サウナ→水風呂→外気浴を繰り返す
これが一番伝えたかった内容です!ほんとに気持ち良いのでサウナに挑戦しようと思っている人はやってみてください。
やることは、サウナ→水風呂→外気浴を3~4回繰り返す。これだけです。
こうすることで、心身ともに整います。
どれだけの時間入れば良いのかということですが、ぼくがサウナに入る時はサウナ10分、水風呂2分、外気浴10分を1セットにしています。バランスは5:1:5が良いみたいです。サウナが5分なら、水風呂1分、外気浴5分という感じです。
初めはサウナの暑さと水風呂の冷たさから逃げたくなるかもしれません。ぼくは冷たすぎるのが苦手だったので、最初は水風呂がかなり辛かったです。
でも、気分に任せて時間を変えたりすると効果がなくなります。この方法を守ることが大事だそうです。いちど我慢してやってみてください。はじめて挑戦する人はサウナ5分、水風呂1分、外気浴5分にして、時間を短めにするのがおすすめです。
このセットがきちんとできていれば外気浴の時に整うという感覚を味わえます!
サウナで温めた血管が水風呂で収縮して、外気浴で開放されます。身体がびりびりして、宙に浮いているような感覚になります。この感覚がすごく気持ち良いので、サウナを愛している人がいるのだと思います。
ただ、体調や感じ方に個人差もあると思うので、自分のやりやすい方法でやるのが良いと思います。※サウナに入るときは水分をしっかり取って、水風呂に入るまえに汗を洗い流すなどしてくださいね。そして、体調が悪いときは無理をしないでください。
3. 大阪のサウナを紹介。おすすめはスパワールド
最後に大阪にあるおすすめのサウナを紹介します。
- スパワールド
- なにわ健康ランド 湯ートピア
スパワールド
現状、今の一番のおすすめはスパワールドです。
スパワールドは世界の温泉をテーマにしていて、お風呂がたくさんあります。そして、サウナもたくさんあります。外気浴できるスペースも多いです。なので、広い空間でゆったりリラックスできるのが良いところです。
高温サウナ、赤外線サウナ、スチームサウナなど種類が多いのでいろいろ試すことができます。慣れないうちは低温サウナを使って慣れてきたら、高温サウナを使うということができるのでおすすめです。もちろん水風呂もあります。
サウナを楽しむ以外にも、古代ローマ風呂やイスラムの石風呂、日本の渓流露天風呂など、いろんなお風呂を楽しめます。タオル、シャンプー、アメニティも全て用意されているので、持ち物もいりません。リラックスして、心を休めることができるので行ってみてください。
営業情報
- 所在地:〒556-0002 大阪市浪速区恵美須東3-4-24
- 最寄駅:大阪メトロ御堂筋線・堺筋線動物園前駅、JR環状線新今宮駅など
- 営業時間:AM10:00~翌AM8:45※温泉の営業時間
- 利用料金:中学生以上1,300円、小学生以下1,000円(税込)
- URL:https://www.spaworld.co.jp/
- 駐車場:あり(100台)※有料
なにわ健康ランド 湯ートピア
湯ートピアは、近鉄布施駅からすぐのところにあるスーパー銭湯です。
24時間営業で泊まれる健康ランドで、檜風呂、露天風呂などが楽しめます。サウナについては、男湯のサウナが2020年4月に新しくなったそうで、寝転ぶスペースもあります。
実際に行ってみたんですが、作りはドライサウナで、温度は100℃近くありました。かなり暑かったです。一定時間で室内にある石に水がかかるような装置もあります。水風呂はサウナからでてすぐのところにあるので、便利でした。露天風呂の横に椅子があったり、室内に畳があって寝転んだりして外気浴をすることができます。
営業情報
- 所在地:〒577-0056 大阪府東大阪市長堂3-4-21
- 最寄駅:近鉄大阪線・奈良線布施駅
- 営業時間:男湯AM5:30~翌AM4:00
女湯AM4:15~翌AM3:00 - 利用料金:中学生以上1,250円、4歳〜小学生650円(税込) ※深夜以外
- URL:https://www.spaworld.co.jp/
- 駐車場:あり※湯ートピア利用者は無料
※新型コロナウイルスによる営業情報の変更等もあるので、事前に確認してください。
心身の不調で悩んでいるという人は一度行ってみてください。
参考
医者が教えるサウナの教科書――ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?