
SEO対策のためにGoogleの裏側を知りたい
ブログを上位表示させるために検索エンジンの仕組みを知りたい
このような疑問に答えます。
記事の信頼性
記事を書いている僕は、大阪にあるWebマーケティングの会社でSEOライターをしています。日々、Google検索エンジンで上位表示されるコラム記事やブログを書いています。
本記事の内容
新しいWebページを発見するクロールについて
Google検索エンジンにWebページを登録するインデックスについて
Webページの検索順位を決めるランキングについて
Google検索エンジンで上位表示するためにすべきこと
Googleが検索エンジンで最も大切にしていること
Contents
Google検索エンジンでWebページが表示される仕組み
Google検索エンジンで、検索結果に自分のサイトやホームページがランク付けされて表示されるのは、
- クロール
- インデックス
- ランキング
という仕組みがあるからです。
3つをそれぞれ解説します。
クロールはリンクやサイトマップで新しいWebサイトを発見する
Webクローラは、過去にクロールして情報を得たサイトやユーザーから送られたサイトマップをもとに、新たなWebページを発見します。特に新しいサイトの情報や既存サイトの変更点、無効なリンクなどを確認するのがクローラの役目です。
クローラはユーザーがwebサイトを見るように、ページ内のリンクを辿っていきます。
そして、その情報をもとにWebページのデータをサーバに蓄積(インデックス)します。
インデックスは検索エンジンにサイト情報を蓄積すること
クローラがWebページを見つけた後、そのページの情報をシステムに蓄積していきます。このことをインデックスと言います。ページの新しさなどに注目して、ページにあるすべての情報が取得されます。
例えると、辞典の索引ページに新しい項目が追加されていくイメージです。
インデックスされている、Webページは数十億と言われています。
Google検索エンジンは、このインデックスされた情報をもとにページのランキングを決定します。なので、ページ構成や内容、リンクの設置などを検索エンジンが理解しやすいように整理することが重要です。
ちなみに、インデックスされていないWebページは検索結果に表示されません。
一連のアルゴリズムがWebページをランキングして表示する
インデックスされた後に新しいWebページは、どれくらい多くのサイトやどれくらい重要な外部からのリンクが存在するかによって評価されます。
この評価は、PageRank(ページランク)というアルゴリズムで決まります。
※PageRankはGoogleの商標で、特許を取得されています。
Googleは、ユーザーが検索した言葉(キーワード)をもとに、過去にインデックスされた全てのWebサイトをランキングして、検索結果に表示しています。
そして、ランキングのための処理をアルゴリズムと言います。
Googleのアルゴリズムは、キーワードが入力されると200以上の項目をすぐに処理して、Webページの順位を決めて検索結果に表示しています。
その間わずか0.5秒とされています。数十億のWebページを0.5秒で処理して、検索結果に表示するってすごいですよね。。
以上が、Google検索エンジンが新しいWebページを発見して登録し、検索結果に表示される仕組みです。
Webページを上位表示するためにすべきこと
クロールされるためには被リンクとサイト構造が重要
検索エンジンに、自分のWebサイトを早く正確に理解してもらうためには、クロールの頻度をあげることが大切です。
そのためにできることは以下の2つです。
- ナチュラルリンク(被リンク)してもらうために良質なコンテンツを作る
- Webサイトの構造をクローラが巡回しやすいようにSEO内部対策をする
ここでは、ナチュラルリンク(被リンク)の集め方を説明します。SEO内部対策は説明すると長くなるので別記事で解説します。
ナチュラルリンクとは、他人が運営しているWebサイトで自発的に自分のWebページのURLを貼ってもらい、導線をつなぐことです。
そして、ナチュラルリンクを集めるためにできることはユーザーの役に立つ良質なコンテンツを作る、それだけです。
良質なコンテンツのページからの被リンクが増えると、サイト順位が上がりやすくなります。
Googleはリンクの売買や過度なリンクの交換、相互リンクのためにページを作成することをガイドライン違反としています。故意に被リンクを集めても、アルゴリズムによって悪質な行為と判断されることがあるので注意してください。
ページ構成やHTML構造がインデックスに大事
検索エンジンにインデックスされるときに大切なのは、ランキングされることを意識して、Webサイトのページ構成やHTMLの構造を最適化することです。
HTMLとは、Hyper Text Markup Languageの頭文字のことで、Web言語に関する基本的なプログラミング言語です。
例えば、hタグ(見出し)やpタグ(文章タグ)、liタグ(リストタグ)などがあります。
このHTMLの基礎を理解して、検索エンジンが正確に理解しやすいようにWebページの構造を最適化します。
ランキングを上げるのはユーザーと検索エンジンからみたWebページの質
ユーザーとGoogle検索エンジンの両方が理解しやすい、良質なWebページにすることが検索順位をあげるコツです。
なぜなら、Googleはユーザーのためになることを常に追求し続けているからです。
最後にGoogleの哲学を紹介します。
最も大事なことはGoogleの哲学を理解してユーザーに焦点を絞ること
Googleは、Google が掲げる 10 の事実で
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
ということを一番目に掲げています。
ユーザーのためになることを、意識すればするべきことは自然にわかるということです。
Googleは常にユーザーのことを第一に考えて、アルゴリズムの更新や検索エンジンの改善をしています。
なぜGoogleがユーザーのことを第一に考えているかというと、ユーザーのためになることがGoogleの利益に繋がるからです。
Googleは企業などの広告を、検索エンジンで利用してもらって収益を得ています。そのためには、より多くのユーザーを集めて、広告を見てもらうことが重要です。
ユーザーの役に立たないものに人は集まりません。
Google検索エンジンで評価されるためには、Googleが最も大切にしているユーザーの役に立つ情報を、最適化したWebサイトで届けるようにしましょう!