紙の本を愛用しているが、持ち歩くと重いしなるべく物を減らしたいから電子書籍にしたい。でも、紙の本と同じように線を引いたりメモができるのかわからず、 買おうかどうか迷っているという人はいませんか? kindleは、大事なところに線を引いたり、メモをしたり、 書き込んだページを振り返ることができます。 また、電子書籍ならではの機能を利用して、読書記録を便利に作ることが可能です。
この記事では、kindle端末のハイライトやメモ機能などの基本的な使い方、端末とスマホ・PCを連携することでできること、読書記録の作り方を上級編として紹介します。上級と言っても、PCの基本的な操作ができて、そのやり方を理解すれば誰でも簡単にできます。記事を読むとkindleでできることがわかるので、購入するかどうか判断がつきやすくなります。
kindleとは何か
キンドルは、Amazonが提供する電子書籍リーダーです。皆さんが想像する読書専用の端末と、端末を購入せずとも利用できるアプリがあります。 この端末やアプリを使って、紙の本を買わなくても書籍を読むことができます。専用端末は、スマホよりも軽くかなり薄いので、持ち歩くのにも便利ですし、紙の本のようにかさばることはありません。
まずはこの端末でできる基本的な使い方について紹介します。
kindle端末の基本的な使い方 -ハイライトやメモ機能-
kindle端末でも線を引く(ハイライトする)ことができます。文章のハイライトしたいところを長押しして指でなぞります。ハイライトした文章は背景色が画像のように変わります。
またハイライトした箇所をタッチし、「メモ」と書かれた部分をタッチするとハイライトした箇所に対してコメントを記入することができます。
ハイライトした箇所やメモを見返す時は、確認したい書籍を開いている状態で、kindleの上部をタッチし、右上にある「⋮」マーク→「メモ」をタッチすると表示されます。
スマホとPCのkindleアプリでできること
スマホとパソコンのkindleアプリでも、書籍を読むことができます。 アプリをダウンロードするのに、お金はかかりません。Amazonでkindle書籍を購入することで、端末を買うことなくスマホやPCで読むことができます。できる操作は端末とほとんど変わりません! スマホとPCでは色付きのハイライトをすることが可能で、メモをするときもやりやすいです。だったら、アプリでいいのではと思うかもしれませんが、端末は、読書する以外に機能がないので、集中して読むことができることがメリットだと思います。
端末とkindleアプリを併用することで、ハイライトした箇所やメモをワードなどにコピペして、読書記録を作ることができます。次の章で読書記録の作り方を紹介します。
kindleの使い方上級編 -読書記録の作り方-
本で読んだことを自分のものにするために、読書記録を作る人がいると思います。kindleはパソコンで読書記録を作成する時に便利です。なぜなら、ハイライトやメモの内容をアプリからそのままワードやevernoteにコピペできるからです。
①まず、kindle for PCをAmazonのサイトからインストールします。
Amazonサイトで通常商品と同じようにアプリを購入すると、Amazonに登録しているメールアドレスに、アプリ購入のお知らせが届きます。そちらから、アプリをダウンロードして、パソコンにインストールしてください。インストールが完了しアプリを開くと、端末と同期がされ、端末で読んでいるページが開かれるはずです。
②読書記録を残したい書籍を開き、ノートブックを表示します。
右上の「ノートブックを表示」をクリックすると、ハイライトとメモの一覧が開きます。
③必要な箇所をワードやEvernoteにコピペするだけ。
あとは、必要な箇所を好きなようにワードにコピペすれば完了です。Evernoteやメールで送信して、読書記録を作る人もいるそうなので、自分のやり方を見つけてみてください。
まとめ
最後にkindleでできることをもう一度まとめます。
- kindleは、電子書籍リーダーのことで専用端末とアプリがある
- 端末・アプリ共に、ハイライト(線を引くこと)とメモをすることが可能。
- ハイライト箇所やメモは一覧で振り返ることができる
- パソコン版は、読書記録を作るのに便利
以上、kindleの使い方について紹介しました。下に画像リンクを貼っておくので、この記事でkindle良いなと思った方はぜひ試してみてください!