こんにちは、たつおです!
名古屋で働くことが決まって、一人暮らしをする。でも、どこに住むのか決めかねている方は多いのではないでしょうか。新しい土地に移り住む時に、その土地のことを知るのってなかなか難しいですよね。
そこで、新卒1年目の私が今住んでいてオススメする愛知県の大府市について紹介します。名古屋周辺に住みたいけど、どこに住んでいいのかわからない。少し職場から離れたちょっと落ち着いたところに住みたいという人は大府に来てみてはいかがでしょうか。大府ついて紹介記事を書いていきます。
名古屋からアクセス抜群の大府
愛知の中心である名古屋(名古屋駅)。そこから電車で15分のところに大府は位置しています。
大府は「おおぶ」と読みます。大阪府から阪を抜いて大府(おおぶ)です。
大府にはJR東海道本線の大府駅と共和駅の2つの駅があります。大府駅は新快速が停車するので、名古屋駅から15分で行くことができます。共和駅も名古屋から20分足らずですので、電車ユーザーにはありがたい街です。
大府市の人口は現在、約9万人。
10年前と比べると1万人も人口が増えています。※国勢調査参照
街に出ると若い人や子育て世代がよくいるので、少子化と言われている今ですが、そんなものこの街ではみじんも感じられません。
街はそれほど都会ではなくむしろ自然豊かな田舎ですが、アピタやリソラといったショッピングモール、ドライブインのあるスタバ、トヨタの関連会社である愛三工業といった大企業もあり、ちょうど良い感じに栄えています。

ドライブインのあるスタバ
大府には金メダルの街がある
そんな大府ですが、実はレスリングの吉田沙保里さんや伊調馨さんなどのメダリストを輩出している至学館大学や、92年のバルセロナ五輪で金メダルを獲得した吉田秀彦さんを育てた大石道場があります。大府にはオリンピックのメダルがごろごろしています。
また、メダルにゆかりのある街らしく、不要なパソコンや携帯電話から2017年の大府シティ健康マラソンの入賞メダルをつくるゴールドラッシュ2020という運動が行わました。
大府の名産や有名なところ
その他にも、大府はぶどうが名産でぶどう狩りができるぶどう農園や、あいち健康の森という大きな公園があります。
また、図書の貸し出し数が全国一の図書館があります。全国一なだけあって、広くて居心地も良く、快適に過ごせます。

おおぶ文化交流の杜
この図書館についてはまたどこかで記事にします。
今回の記事は以上です。大府について少しでも知っていただけましたでしょうか。
また、続編で大府について紹介する記事を書いていきます。
ではでは〜