こんにちは、たつおです。
最近、「メモの魔力」(著 前田裕二)という本を使って自己理解に励んでいます。自分のことについてノートに書き込んでいたとき、"あなたの信念は何?"という質問に出会いました。その時の自分の思考過程をあとで見返すと面白いなーと思ったので、以下、書き起こしてみます。
※思考を文字にしただけなので非常に読みづらいです。そして、書き起こしたものが全ての思考ではないです。
信念って何だろう?持っている必要はあるのだろうか。持っていると何が良いことがあるのか。
考える。考え続けること。書くこと。自分の考えを世の中に出していくこと。
これは自分にとって正しそうだ。やっていて自然だし、楽になる。世の中も良くなりそう。
信念を抽象化するとは? 信念を具体化し、なぜを導くこと。
自分が考える信念は、「人々がお互いを否定せず、多様な価値観があるということを認めること」だと思う。
具体化すると、「世界中の人(私)が他者の考えや行動を否定せず・・・」というのはおかしいな。行動(例えば殺人)を認めることは駄目だな。
だとすると「世界中の人(私)が他者の考え方を尊重し、一方的に否定することなく、そのような考え方があるのだと認め受け入れること」。考えが合わない場合は、なぜ合わないのかを考えてみる。その上で認めることが難しいのであれば、手放す。相手を精神的にも、身体的にも傷つけるのではない。仮に相手から否定されたときは、自らが相手に寄り添おうとしたことを、認めてあげるということではないだろうか。
なぜ?
否定することは相手を傷つけることにつながりそうだから。確固たる答えではないが、悲しみや痛みは負のエネルギーを生み出し、人々の幸福につながらないと思う。
そもそも「否定する」って何だろう。(否定をググる)。「否定」・・・そうではないと打ち消すこと。非として認めないこと。
否定は相手の承認欲求を傷つけることになりそうだな。マズローの欲求5段階説を調べてみよう。(ググる)。
マズローの主張はつまり、「人間は誰でも認めてもらいたい欲を持っているということ」だな。
つまり、否定=認めないことは、人間の基本的欲求を否定することであり、人間の人間たるゆえんを認めないことになるからだ。
人と動物の違い。考えることができるか、それを表現できるか。
動物界では物理的な攻撃で相手を傷つける。つまり命を奪うことが否定。
人間は、それに加えて「考え」を否定することが相手を傷つけることになる。
以上が「あなたの信念は何?」という質問について、自分の頭の中で考えたことです。これが全てではないですが、これを2-30分でやってる自分すごいな!ってノートを見返して思いました笑
日々こんな感じで思考してるって特別なんですかね。よくわからないけど、自分にとっては普通なので、「内省」が自分の資質の人コメントいただけると嬉しいです。
ではではー。
「メモの魔力」前田裕二 著